パンのおいしさもっと見つかる おいしいパン.net Now! Serach your delicious breads. Shop.kuchikomi.Factory

第六回ベーカリージャパンカップ

第六回ベーカリージャパンカップ 決勝レポート第六回ベーカリージャパンカップ 決勝レポート

第六回ベーカリー・ジャパンカップ終了報告及び御礼

第六回ベーカリー・ジャパンカップ実行委員会

 パン食普及協議会(会長盛田淳夫)および全日本パン協同組合連合会(会長桑野龍一)主催の「第六回ベーカリー・ジャパンカップ」が約半年間をかけて開催致しました。
第六回ベーカリー・ジャパンカップは食パン部門、菓子パン部門、調理パン部門の3部門で行いました。全ての部門において国産小麦を100%使用したパン生地である事の条件は今までとかわらず、食パン部門は、柔らかい食パン、健康栄養を考慮した食パン、朝の調理を時短できる食パンの3種類、菓子パン部門は、発酵させた生地の折り込みで中にフィリングを詰め焼いたパン、発酵させた生地の折り込みで焼成後フィリングを詰めたパン、発酵生地でのクリームパン、発酵生地での国産小豆を使用した餡パン、発酵生地でのメロンパン、発酵生地での固形状の具材を練りこんだパンの6種類、調理パン部門は、焼き込み調理パン、カレーパン、味噌汁にあうパン、塩パン、地産地消を取り入れた食パンのサンドイッチ、夕食にたべてもらいたいサンドイッチの6種類といたしました。各部門の優勝者には、従来の農林水産大臣賞や厚生労働大臣賞を授与してもらう事と他に賞金100万円を贈呈することも、今回より実施いたしました。
 2024年5月24日に記者会見を行い、プレスリリース致しました。6月1日よりエントリーを開始し、全国のパンを営む事業所(17,000箇所)にチラシを配布しました。また、この事業に賛同していただいた方々に多くお声がけをして頂き、エントリー数は、決勝戦を大阪開催にした中で一番多く、100名を超えるエントリーをいただきました。10月11日に開催した予選では、エントリーして頂いた多くの方から、レシピと冷凍で全作品を送付して頂き審査し、準決勝進出者を決定致しました。、11月に4会場(北日本エリア、関東エリア、関西エリア、九州エリア)で、各地の調理師専門学校や企業のラボをお借りし、また、各エリアのパンの有識者に審査をお願いし、準決勝進出者にはレシピをもとに実際に作品を一部製造してもらい審査を行いました。 2025年2月18日に食パン部門、2月19日に菓子パン部門、2月20日に調理パン部門の決勝戦を、2025モバックショウ内行いました。モバックショウの来場者数が多かったせいか、過去にない観客数が決勝戦におとずれました。決勝戦のオープニングセレモニーでは来賓挨拶で農林水産省の佐々木様が挨拶をされ、選手の緊張と観客の応援が入り混じる中、決勝戦がスタートいたしました。プレゼンテーションでは、選手に作品への思いを語っていただき、審査員の方々が実食しながら審査致しました。優勝した方の中には、感極まって涙する方もおり、開催して本当に良かったと感じた一場面でした。
 最後に、本事業が成功裡に終了することができたのは、皆様のご協力によるもので、心から感謝申し上げます。また、今回の事業を糧にパン業界をより一層発展させ、情熱をもって業界の明るい未来を描いていこう決心致しました。皆様方には引き続きご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げ、ご報告と代えさせて頂きます。

決勝戦全景



オープニングセレモニー

選手インタビュー

審査

表彰式



サイドボード

受賞者一覧


食パン部門

  企業名 個人名
優勝 敷島製パン株式会社 根本 充
農林水産大臣賞 敷島製パン株式会社 根本 充
準優勝 グルマンマルセ株式会社 鈴木 誠也
3位 株式会社山重 小出 ⾼義
入賞 株式会社唐人ベーカリー 桑野 景
  有限会社ベーカリーハイジ 荒井 真由美
  株式会社O's BAKERY 小野 雅之
  ディボーネクラフト株式会社 諸⽥ 三⽐呂
  pain porte 戸澤 実


菓子パン部門

  企業名 個人名
優勝 ブランジュリーベルドール 奥 裕樹
厚生労働大臣賞 ブランジェリーベルドール 奥 裕樹
準優勝 株式会社神戸屋 田熊 大幹
3位 Boulangerie Taniguchi 西郷 美沙
入賞 ブランジェリークスパン 楠田 法久


調理パン部門

  企業名 個人名
優勝 Boulangerie Taniguchi 谷口 弘樹
パン食普及会長賞 Boulangerie Taniguchi 谷口 弘樹
準優勝 株式会社SOLBAKERY 重冨 朋子
3位 BREAD HOUSE kiki 株式会社 江﨑 優子
入賞 有限会社松葉屋 芹澤 友哉

○大会記録動画:きょうも、パンびより https://www.youtube.com/watch?v=Ct6g3j1eV9Y&t=328s

 
  • 第六大会の様子はこちら
  • 第五大会の様子はこちら
  • 第四大会の様子はこちら
  • 第三回大会の様子はこちら
  • 第二回大会の様子はこちら
  • 第一回大会の様子はこちら

ページトップへ戻る